おはようございますダダです
この内容は私の日記のような内容なのであしからず・・・
ここ最近の出来事
ここ最近はブログの更新もしておらず、今後副業をしていくにあたり必要な知識の簿記の学習をしておりました
簿記の学習はオンラインサービスのクレアールを使用して勉強しておりましたが
4/14に簿記3級の受験をしてみて・・・
結果:見事撃沈
何となく、自分でも今のままでは無理かなーと思ってはいましたが・・・

世の中そんなに甘くありませんでした
簿記は必要な知識なので学んだ方がいいことは確かです
自分が勉強したことがものの見事に結果につながらなかったのでびっくりでした
ただ、今回簿記を学習したことで苦手なことを頑張っても、なかなか結果につながりにくいことが分かったのでこれも一つ学びでした
若干Twitterでもクレアールを使って学習中ですとつぶやいていて撃沈してあきらめているので...
クレアールさんごめんなさい

簿記の資格には合格できませんでしたが、自分の中で一区切りついたので、4/15~自分のやりたいことを楽しんでやっていきます
簿記からのリスタートについて
私のやりたいことは『プログラミング』×『アート・デザイン』
このブログでもPythonとProcessing『プログラミング』×『アート・デザイン』についての発信をしてきました
1月から始めた簿記学習苦手な内容だなと思いつつ頑張ってはいました。
苦手意識が強かった簿記学習のなか、3月中頃に簿記の勉強の息抜きにPIXARのヒミツ展という物に行ってきました(以下は参考画像)
PIXARのヒミツ展
~いのちを生み出すサイエンス~
その気分転換のために行ってみた、PIXARのヒミツ展が自分の中に大きな変化を与えました
展覧会での内容はコンピューターグラフィックスを駆使したPIXARの秘密がそこに...
そこで私はワクワクと感動を強く受けました
そこで私はこう思いました

・・・これをやりたい
さっそく自宅に帰り、どのようにできるかを検索
検索結果:Blender
Twitterで何度か見かけていたBlenderが検索に引っかかりました
いつかやってみたいと思っていたBlenderです
Blenderって何?
Blender は3DCGアニメーションを作成するための統合環境アプリケーションです
引用:https://blender.jp/
私の言葉で言うとCGアニメーションを作成できるアプリケーションです
このアプリケーションはPythonのプログラムを組み込むことができ、ゲームの作成もできるすごく素敵なアプリケーションです
なので、プログラムを組み込むことができるという点とPythonを使えるという点が私の中で最もワクワクポイントでした
最後に
Blenderには今まで自分ややってみたいことが詰まっていると感じたので、是非やってみようと(簿記が終わってから)思いました
そして、4/14日に簿記の試験が終わったので、これからはBlenderに全力を注いでいきます

今までやってきたことのパーツが少しずつかみ合ってきている感じがしてとても興奮しています
コメント