おはようございますUdemy講師のダダです
今回はProcessingでキーボード入力についてやっていきます
Processingでは、キーボド操作ができるプログラムを作ることができます
キーボード操作って何?
キーボード操作やマウス、の操作はパソコンを使うときの基本中の基本です。
とありますが、Processingでは、実行した作品に対してキーボードを操作しても反応がありません
しかしコードをコードを入力することで作った作品をゲームのようにキーボードで操作できるようになります
作品例① キーボードを押した内容が表示されるコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
str = "" def setup(): size(600, 100) textSize(30) def draw(): background(100) text(str, 10, 50) def keyPressed(): global str str = "key={0} keyCode={1}".format(key, keyCode) |
手順①:アニメーション作成
入力した文字を実行画面に出力していく
内容のコードです
setup と derw関数を使用してアニメーションの作成
アニメーションの作成についてはこちらから
手順②:イベントハンドラーでキーボド操作の関数を定義します
イベントハンドラーとは、キーボードやマウスを操作した時に実行される関数のこと
こちら ← 関数について知りたい方
以下にProcessingで実行できる関数の一覧を確認してください
イベントハンドラ | 内容 |
keyPressed() | キーが押されるたびに 1 回呼び出されます |
keyReleased() | キーが離されるたびに 1 回呼び出されます |
mousePressde() | マウスが押すたびに1回実行されます |
mouseReleased() | マウスが離されるたびに実行されます |
mouseClicked() | マウス ボタンが押されて離された後に呼び出されます |
mouseMoved() | マウスが移動し、マウスボタンが押されないたびに呼び出されます ※ボタンが押されている場合は代わりにmouseDragged()が呼び出されます |
mouseDragged | マウス ボタンが押されている間にマウスが移動するたびに 1 回呼び出されます ※ボタンが押されていない場合は、代わりにmouseMoved()が呼び出されます |
mouseWheel() | マウスホイールが下へ(正)マウスホイールが上へ(負) |
手順②:イベントハンドラーと変数の違い
・イベントハンドラー(関数を定義する場合)
Processingでは、イベントハンドラーというものが用意されており
キーボードやマウスの操作が行われた際に実行する関数定義できます
そのため、一度操作を行うと持続的にコードが実行されます
・変数を定義をする場合
キーボードやマウス操作を行うごとに実行します
手順③formatを使用し文字列に入力したキーを出力します
formatを使用することで、変化する変数内のデータを文字列に組み込むことができます
こちら ← 変数について知りたい方
使用できる変数
変数 | 内容 |
key | システム変数keyには、使用された (押された、または離された) キーボードの最新のキーの値が常に含まれています |
keyCode | 変数keyCode は、 UP、DOWN、LEFT、RIGHT 矢印キー、および ALT、CONTROL、SHIFT などの特殊キーを検出するために使用されます。 これらのキーを確認するときは、まずキーがコード化されているかどうかを確認する必要があります。 これは、例に示すように「if (key == CODED)」という条件付きで行われます |
keyPressde | いずれかのキーが押された場合、Boolean システム変数keyPressedはTrueになり、 キーが押されていない場合はFalseになります |
mousePressed | mousePressed変数は、マウス ボタンが現在押されているかどうかを格納します。 いずれかのマウス ボタンが押されている場合、値は True になり、ボタンが押されていない場合は False になります。 mouseButton変数(参照)を使用して、どのボタンが押されたかを判別できます |
mouseButton | マウス ボタンが押されると、押されたボタンに応じて、 システム変数mouseButton の値がLEFT、RIGHT、またはCENTERのいずれかに設定されます |
作品例②十字キーで円を動かそう
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 |
str = "" #空の文字列 x, y = 400, 200 def setup(): size(800, 400) textSize(30) def keyPush(): global info background(100) str = "key={0} keyCode={1}".format(key, keyCode) if keyPressed: str = "keyPressed" if mousePressed: str = "mousePressde" text(str, 10, 30) def draw(): ellipse(x, y, 50, 50) def keyPressed(): global x, y keyPush() #ellipse(x, y, 50, 50) if keyCode == UP: y -= 10 if keyCode == DOWN: y += 10 if keyCode == LEFT: x -= 10 if keyCode == RIGHT: x += 10 |
まとめ
実際に自分が操作をして、動く物ができるともっとプログラミングが楽しくなってくるので
皆さんもやってみたください
もしわからないことがあれば、このブログやXに質問等を投げていただければと思います。また、コミュニティもやっっているのでそちらから質問を投げていただいても大丈夫ですよ!!
Xのアカウントはこちら
Discordコミュニティ
プログラミングを視覚的に理解したい方やプログラミングで絵を書いてみたい方はUdemyで講座も作っているのでこちらも参考にしてみてください
Udemy講座
ChatGPTでPythonの学習を始めてみたい方は以下の記事を参考にしてみてください
関連記事
ChatGPTはプログラミングの学習はできても、人のつながりまでは作ってくれません。
プログラミングの学習だけではなく、人との繋がりを作ってくれるスクールもオススメです。
気になる方は無料相談からでも体験してみてください!!