初めましてダダといいます
プロフィール
- 年齢:30代
- 性別:男
- 職業:医療従事者
- 年収:約400万円
- ブログを始めた理由:年収400万円の自分がFIRE(Financial Independence Retire Early)を目指して始めました。
現 職 ・・・医療現場リハビリの経験を10年
プログラミング・・・Pythonを少し触ったことがある程度
アートやデザイン・・・小学校の時の美術は好きでした
こんな経歴の私が運営しているブログです
しかも、ブログの中身はプログラミングとアート・デザインを中心とした内容になっています
現職の内容は全く出てこないので本当に?という方もおられるかもしれませんが本当なんですよー
このブログについて
基本的には、ブログ内の作品やコードについては無断転載はお断りしています
当ブログや当ブログの記事紹介は喜びます
ブログ運営の方針
自分が得た知識や経験を生かして自由な表現でより多くの人へ楽しさや安らぎを思いやりを持って伝える
このブログでは、『プログラミング』×『アート・デザイン』という内容について書いてあります
このブログを見て、少しでも楽しそうと思い始めてみようかな~と思っていただける方が増えると嬉しいです
また、作品を見た時に『ホッ』や『フッ』と心が軽くなる感じを持てるものを作りたい
目標
パソコンを使って世界中の一人でも多くの人に楽しさや・安らぎを感じてもらう
楽しさと安らぎを同時にというのは難しいように思うかもしれませんが、学びの楽しさ、作品から得られるワクワクという部分と
学ぶことで得られる安心感や作品から得られる安らぎという部分を目標としてやっていきます
目的
世界中の人に楽しさと安らぎを与えること
なぜ、こんな目的かというと
初めはFIREを目指すことが目標で、楽しさと安らぎを与えるということが目的ではあったのですが
ブログを立ち上げて運営している中で何か違うと感じて変更しました
FIREも一手段であって目的ではないかな・・・と思い変更
手段
『プログラミング』×『アート・デザイン』という物を基盤にパソコンを使って作品の発信
私にできることは、『プログラミング』や『アート・デザイン』については、仕事での経験はなく完全な独学です
そんな経験や実績がゼロな自分が、ただ単純にアートやデザインをしてみたいと思い始めた内容をブログで世界に発信
初心者だからわかることもあるので、少しでも参考になると嬉しいです
作品の作成過程や学んだことの発信
なぜ、まったくやったことのない『プログラミング』と『アート・デザイン』なの?
理由:世界中に発信できるから
ざっくりしすぎな理由な気がしますが
言語の壁という物が少ないジャンルだと感じているからかな
日本でもできてないのにできるの?
やってみたいとわからない
やってダメなら仕方ない
やりたいことをやってみることが大切です
だから、30代で未経験のものにチャレンジします
今までやってきたこと
今までの経歴としては、自分の中で今のままではダメだと思いつつもいろんな物にとりくんできたつもりです
ここからは、今までの取り組みが参考になればと思い書いていきます
初めは
今までの生活に不安を覚え、何か副収入を得ることができないかと考えていました
そんな時にFIREという言葉を聞き興味を持つようになり
自由になりたい、FIREを目指して自由になろうと思ったことがブログを始めたきっかけです
ブログを始めるまでにやってきたことを以下に書いていきます
会社でやってきたことを会社外でも生かし副収入を得る。
自分のスキルを会社以外でも生かせる方法を模索
会社外でも実際に生かすことができるようになり副収入を得ることができるようなったのですが…
挫折
- 年間5万円ぐらいの収入
- 移動時間や交通費
- 自分の自由なタイミングで活動ができない
時間を切り売りすることの大変さと自分の環境にはマッチしていなかったことが分かった。
プログラミング
2019年からプログラミングを開始、時間の切り売りが大変なことがわかり次は在宅でできる仕事にチャレンジをするため、プログラミングの技術をつけるということにしました。
挫折
独学で取得を目指しプログラミングに関する本を10冊程度購入しますが、アプリを作成できるレベルまで到達できずどうやればできるようになるのかもわからず断念。
今後のチャレンジは自分のやりたいこと・・・
それを見つけるために、本を読んでやってみました
やってみた本の内容については別記事にまとめているので以下をチェックしてみてください
この2冊をやってみて実際に自分のやりたいことを探してみました
自分のやりたいことは
『プログラミング』×『アート・デザイン』
好きなことがパソコン関係とアートということでした
そこでアート・デザインをやってみたいけど筆やペンを使ってうまく表現することが苦手なので、プログラミングでできないかな?ということで検索で出てきたのがProcessing pythonでした
Processing pythonについてはプログラミングもアート・デザインも両方とも実務経験がないので自分の学んだことをブログで発信していきます
まとめ
プロフィールも少しずつまとまってきた気がしています。
よろしくお願いいたします。
以下にProcessingに興味が出てきた方はどんなことができるか書いていますので見ていただけると嬉しいです
コメント