【超初心者向け】Processingを使ってプログラミング言語Pythonの変数について

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています
Processing python

プログラミングしていく中で基本中の基本となる変数です

変数については誰しもが一番最初にぶち当たる壁ではないでしょうか?

この記事では、pythonというプログラミング言語の変数について説明していきます

実際に変数について理解をしておくと、応用が利くので便利です

最後の方には実際に変数を使ったプログラムを書いています

この記事はProcessingのPython設定で作成しております

Java設定だとエラーが出るので注意してください

インストールや設定変更については

私が作ったUdemy講座から無料で見れるようになりました

Processingインストールの講座プレビュー

視聴方法 ←見方がわからない方はこちら

Processing×Pythonが学べる講座

↓↓割引クーポンで安く学べる↓↓

割引クーポン発行

変数とは

変数とは値を入れる箱のようなものでpythonで変数を使用するときは

  変数 = 初期値

この『=』の意味が数学とプログラミングで意味が変わってきます。

数学的には

『x =2』では『=』は等しいという意味で表現されます。

例:『xと2は同じ意味ですよ』と先生に伝えます。

プログラミング的には

『x = 2』は『=』は右辺を左辺に代入すると表現されます。

例:自分は今から『x(変数)を2(値)としてこれからつかいますよ』とパソコンへ伝えています。

なので、変数宣言とも呼ばれます。

変数宣言って何?

データを変数という、箱に入れて使用することを言います

実際に変数をProcessingで使用していくとすごく便利です

変数を使用することでコードの数値をまとめて変更することができます

書いた後に編集や変更をするときの箇所が減ることがメリットです

では、実際に以前作ったドイツ国旗を使用して作品をいじってみましょう

ドイツ国旗

参考コード

size(900, 600)
fill(0, 0, 0)
noStroke()
rect(0, 0, 900, 200)
fill(255, 0, 0)
noStroke()
rect(0, 200, 900, 200)
fill(255, 255, 0)
noStroke()
rect(0, 400, 900, 200)

このコードを見た時に同じ数字が並んでいるところがあります。

rect(0, 0, 900 ,200)ここの900、200の部分は数字が一緒なので変数にするとすべての値を変えることができます。

実際に変数にして半分の数値を入力していきます。

変更したコード

size(900, 600)

x, y = 450, 100

fill(0, 0, 0)
noStroke()
rect(0, 0, x, y)
fill(255, 0, 0)
noStroke()
rect(0, 200, x, y)
fill(255, 255, 0)
noStroke()
rect(0, 400, x, y)

実行

あれ?
思ってたのと違うことになりました。ただ各線が半分になっただけでバラバラになっています。
rect(0, 200, x, y)200の数値が変わっていないので開始の座標もおかしなことになってるのか

数値を見た時に0、200、400と倍の数値になっているだけなのでyの変数が使えそうなので使ってみます。

変更したコード

size(900, 600)

x, y = 450, 100

fill(0, 0, 0)
noStroke()
rect(0, 0, x, y)
fill(255, 0, 0)
noStroke()
rect(0, y, x, y)
fill(255, 255, 0)
noStroke()
rect(0, y*2, x, y)

実行

次は思った通りの感じになりました。
でも、ただ半分の数値だからうまくいったのかなとも思ったので数値を少し変えてみます。

(x、y = 500、200)実行

(x、y = 150、50)実行

(x、y = 800、100)実行

pythonの変数で扱う値の種類

変数は値を入れる箱のようなものと説明しましたが、pythonで扱える値には種類があります。

数値(整数や浮動小数点数)

1, -5, 3.14, -1.14…といった数値のことです。

整数…(int)

浮動小数点数…(float)

a = 3      #整数int
b = 3.14   #浮動小数点数float 

ブール値

TureやFalseのどちらかの値をとる。
Ture(条件が成立している:真)、False(条件が成立していない:偽)という意味となっており、2者択一となっている。

a = Ture
b = False

None

シンプルに何もないことを示す特別な値です。

a = None

文字列

文字の並びを示します。(” ”)ダブルクォーテーションで文字を囲う。

a = "Hello World"

オブジェクト

複数の値や操作をまとめたデータで、文字列もオブジェクトに含まれます。
オブジェクトについては現段階は難しいので今度説明します。

ちなみに

変数という箱のサイズは固定されており、上記で記述した数値やブール値、Noneといった値は箱に入りますが、文字やオブジェクトはサイズが大きく箱には入りません。そこで実態を別の場所に保存し、変数にはその場所への参照を格納します。

・値の実態を入れるのか

・実態ではなく参照を格納するのか

変数には2種類あることを理解しておく必要がありそうです。

まとめ

実際にコード入力をしながらやってみましたが、同じ数値や法則のあるものを変数に変更して変数の中身だけを変えることで変数を使用しているものを変更できるのはすごく便利でした。何度も数値を打ち込まなくてもいいっていうことが一番よかったです。

ダダ
ダダ

この度Udemyで講座を作りました

【プログラミングxアート】直感的・視覚的に学ぶ Processing×Python 入門講座

ブログに書いてある内容を一つの講座にしています

☆☆☆作成した講座が気になる方は☆☆☆

こちらをクリック

\\\お得なクーポンが使えます///

アイキャッチ画像の参考コード

size(900, 500)
background(5, 2, 237)

fill(255, 255, 0)
textSize(70)
textAlign(LEFT)
text("Programming", 0, 135)
rect(0, 150, 900, 15)

textSize(70)
textAlign(CENTER)
text("python", 450, 285)
rect(0, 300, 900, 15)

textSize(70)
textAlign(RIGHT)
text("variable", 900, 420)
rect(0, 435, 900, 15)

コメント

タイトルとURLをコピーしました