WindowsでProcessingを始めたい方に向けて、インストール方法とPythonへの設定手順をわかりやすく解説します。Processingは、視覚的に楽しみながらプログラミングを学べるツールで、特に初心者におすすめです。このガイドでは、まずProcessingのインストールから始め、Pythonを使ってコーディングを行うための設定方法まで、ステップバイステップで丁寧にご紹介します。これからProcessingを使って、プログラミングの世界に飛び込んでみましょう!
手順0 パソコンのbit数の確認(Windowsユーザー対象)
Windowsユーザーの方はインストールをする前に必ずbit数の確認をしておきましょう
64bit版と32bit版があるので確認してインストールをしましょう
bit数の確認
①スタートボタン → ②設定

③システムをクリック

④詳細情報 ⑤システムの種類という部分を確認

64bitまた34bit書いてある数字の方をインストール
手順1 インストール方法
bit数の確認ができたので
実際にインストールの手順を説明していきます
サイトからファイルをインストール
\\\Processing公式サイトこちらから///
https://processing.org/download/
公式サイトをクリックすると下のような画面が出てきます

こんな感じの画面は開かれるので
ダウンロードをクリックします
クリックすると以下の画面へ移動します

下の部分にある3.5.4(2020年1月18日)という部分から
自分のパソコンに合う項目をクリック
すると

こんな画面が出てくるので、何もしなくて大丈夫インストールできてます
ファイルの確認
インストールしたものはzipファイルなので展開が必要

Windows10の場合ファイルを選択してすべて展開をするだけでOK
手順2 アプリの起動
展開したファイルを確認してみましょう

すると

コンソール画面は開きました
これでインストールからの流れは終了
手順3 Processingの設定をJava→pythonへ変更
まだアプリを開いても初期設定はJavaになっているので
pythonで書きたい人は少し設定が必要です
設定をクリック

上記の写真はpythonがありますが
初期設定ではJavaしかありません
モード追加を選択

① クリックすると選択画面が開く
② モードの追加をクリック
次の画面へ
pythonを選択

③ Python Mode for Processing3 を選択
④ installをクリック
これでPythonがインストールされます。
設定の確認

これで設定完了です
お疲れさまでした
関連記事
【おまけ】便利機能タスクバーへのピン留め
インストールしたけど毎回ファイル開いてスタートさせるなんてめんどくさい
そんなあなたに朗報です
タスクバーへピン留めしましょう
ファイルを開かずにスタートできる便利機能です
やり方は簡単3ステップ
ピン留めの方法

アプリを開始できるファイルを開いている状態から
①アプリをクリック
②クリックしたままタスクバーまで持っていく
③クリックを離す

するとこのようにタスクバーに残ります
次回からはタスクバーにある①でスタートすることができるので便利ですよ
自分もやってます
以上おまけでした
知ってる人もいるかもしれないのでおまけで書いてます
まとめ
今回はProcessingのインストール方法とPythonへの設定方法をご紹介いたしました。
これからプログラミングを始めようと考えている方には、Processingはオススメのソフトです。是非、作品を作りながら楽しくプログラミングを学んでいきましょう!!
実際にProcessingを使用した作品の作り方は以下の記事を参考にしてみてください
関連記事
Pythonってどんな物?
プログラミングってどんな物?という方はこちらの記事を参考にしてみてください!!
関連記事
また、プログラミングに興味はあるけどどうやって勉強していいのかわからないという方はプログラミングを視覚的に理解できる講座を作っていますのでこちらを参考にしてみてください!
Udemyというプラットホームを使用して作成した講座です。
初心者向けに作った講座となっております。以下から講座の確認ができるので見てみてください

プログラミング学習を進めているけれど、まだ副収入につなげられていない…そんなあなたへ!今こそ、学んだスキルを活かして副業に挑戦する絶好のチャンスです。プログラミングだけでなく、自分のスキルや商品をネットで販売する『ネットショップ』を開設してみませんか?
ネットショップを持つことで、自分の知識やスキルをより多くの人に届け、副収入を得ることが可能です。学んできたプログラミングを活かして、ショップのカスタマイズや運営も自由自在に行えますし、もし商品作成が難しい場合でも、デジタル商品やサービス提供など、いろんな選択肢があります。
このステップで一歩踏み出せば、今学んでいることが副収入に直結し、自分の時間をより有効に使うことができるはずです!一緒にネットショップを開設し、副業の第一歩を踏み出しましょう!
タイトルテキスト