コミュニティー

“やりたい”を大切にすると自然と“やってみた”につながる話【D-Dots日記】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「やりたいよりやってみたを大事にしよう」
そんなテーマから、ふと立ち止まって考えてみたことがあります。

確かに行動することは大事。でも、それ以前に――
“やりたい”っていう気持ち自体を、もっと大切にしてもいいんじゃないか。
そう感じたんです。

今回は、「やりたい気持ちを起点にした行動」について、自分の実感をもとに綴ってみました。
もし今、「何かやりたいな」「でもなかなか一歩が踏み出せないな」という気持ちがあるなら、ぜひ読んでみてください。

※この記事は、「D-Dots」という「好きなことを強みにする」コミュニティでの対話をきっかけに生まれました。
D-Dotsでは、日々のちょっとした気づきやチャレンジを共有し合える“仲間とのつながり”があります。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

「やりたい」より「やってみた」を大事にするって?

今日のテーマは「やりたいよりやってみたを大事にしよう」でした。

でも実際に考えてみて思ったのは、私は「やりたい」という気持ちそのものをもっと大切にしてほしい、ということかもしれません。

“やりたい”と思う気持ちって、自分の中から自然と湧いてくるもの。
それを無理に「やらなきゃ」とか「やってみた方がいい」と変換してしまうと、どこかで自分の本音を置き去りにしてしまう気がするんです。

「やりたい」が自然に「やってみた」になる

私の感覚では、「やりたい」→「やってみたい」→「やってみた」
この順番が自然なんじゃないかなと思っています。

「やってみた」ができない時って、「失敗したらどうしよう」とか「どうせ自分には無理だよね」という気持ちが心の中にあることが多い。

でも、そういうときこそ、楽しむことにフォーカスしてみてほしいんです。
自分がちょっとでもワクワクすること、気になることを、楽しんでやってみる。

SNSや動画を見る時間を「やりたいこと」に変えてみる

今の時代、YouTubeやSNSを見てる時間って多いと思います。
その一部の時間を、自分が気になっていることに少しだけ使ってみる。

たとえば、昔「やってみたかったこと」があるなら、それにちょっと触れてみるだけでもいい。
そうやって行動に変えていくことで、「あのときやっとけばよかった」という後悔は減っていくはずです。

やらずに後悔するより、やってみて後悔した方がいい

私は、「やらずに後悔するより、やって後悔する方がずっといい」と思っています。
やってみてダメだったら、それはそれで気づきがあるし、次に進める。
“やってみて初めて分かること”って、本当にたくさんあるんです。

まずは「やりたい」に気づいてあげる

大事なのは、最初の「やりたい」に気づいて、それを大切にすること。
やってみたらどうなるかよりも、「やりたいと思った自分」を信じてあげることが、きっと最初の一歩につながります。

小さな一歩でも、動いてみたら変わる景色がきっとある。
そんなふうに思っています。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「やりたい」を無視せずに大切にする。
その気持ちが、やがて「やってみた」という行動に自然とつながっていきます。

やらなきゃじゃなくて、「やりたいな」と思ったときに、素直に少しだけ動いてみる。
それだけで、きっと今よりちょっとだけ前に進めます。

あなたの「やりたい」が、今日、ほんの少しでも動き出すきっかけになればうれしいです。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

-コミュニティー
-, ,