【D-Dots日記】

【D-Dots日記】習慣が続かない日も大丈夫。うまくいかない自分を責めないコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何かを始めたとき、がんばりたい気持ちが強いほど
「今日はできなかった…」と落ち込んでしまうことってありますよね。

でも、うまくいかなかった日があるのは自然なこと
今回は、そんな自分を否定せずに抱きしめてあげる考え方について、私自身の経験をもとにお話しします。

別記事はこちらから

今までの話も読みたい方は、こちらの一覧をご覧ください。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

習慣化って、想像以上にむずかしい

やりたいことを始めたり、習慣にしようとすると、
「毎日続けなきゃ」「絶対やらなきゃ」と思ってしまうもの。

でも実際には、疲れた日や気分が乗らない日、
忙しくて手がつかない日もあります。

そんな日は「私ってだめだな」と自分を責めてしまいがち。
でも、できなかった日=失敗ではありません。

むしろ、自分のリズムや体調を知るための大切なサインかもしれません。

「できなかった日」をどう捉えるかで、続けやすさが変わる

私自身、朝活を3年ほど続けていますが、
もちろん毎日完璧にできているわけではありません。

夜にイベントがあると、翌朝はどうしても起きられない日もあるし、
無理して頑張って体調を崩してしまったこともあります。

そんな経験から学んだのは、
「やらなきゃ」よりも「今日は休もう」の選択も大事だということ。

続けるには、止まることも必要。
うまくいかない日は、一度立ち止まって「自分に何が起きていたのか」を振り返ってみる。
そうすることで、また無理なく再スタートが切れるんです。

できなかった日は「自分のガイド」になる

たとえば、続けているうちに「この日は集中しにくいな」とか
「この作業の後は疲れやすいな」といった傾向が見えてきます。

それって、**次にうまくやるための“ヒント”**になるんですよね。
うまくいかなかった日を否定せず、「再スタートのための材料」として見ることで、
次はもっと気持ちよく動けるようになる。

まとめ:うまくいかない自分も、大切にしてあげよう

「できなかった自分」を責めるのではなく、
「今日の私は休みが必要だった」と受け止めてあげる。

そんなやさしい切り替えができたら、
また明日から、自然と一歩を踏み出せるようになります。

完璧じゃなくていい。
続けるって、そういうことの積み重ねなのかもしれません。

別記事はこちらから

今までの話も読みたい方は、こちらの一覧をご覧ください。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

-【D-Dots日記】
-, , , ,