こんにちはダダです
Processingを起動して何か書いてみましたか?
まだ、書いたことがない方は前回の記事を参考にしてみてね
\\\前回の記事///
【超初心者向け】Processing起動してプログラミング言語Pythonで何か書いてみよう
では、今回は線の描き方を説明していきます
初めに
Processingで図形や線を描くために知っておくといいちしきとして座標があります
↓↓↓座標についてよくわからない方はこちらから↓↓↓
【初心者向け】Processinを使うときに必要知識 ~座標について~
Processingに使えるように説明をしています
線の描き方
Processingでは、線を描くときにline関数を使用します
座標①と②を指定してそれを結ぶことで線を描いていきます
line()関数
line関数は以下のようなコード内容となっています
line(座標X①、 座標Y①、 座標X②、座標Y② )
コード入力
line(200, 200, 500, 500)
実行

線を描く仕組みについて
図にするとこんな感じになります

図では座標①と②の点を指定しそれを結ぶことで線を描いています
少し線を描くイメージができたと思います
線を描くことでできる表現の一例





線の太さを変えてみよう
線を描くことができました、次は線の太さを変更していきます
strokeWeight関数を使用して線の太さを変更することができます
strokeWeight()関数
strokeWeight関数は以下のような内容になっています。
strokeWeight(文字の大きさ)
コードの入力
size(900, 600)
strokeWeight(50)
line(400, 100, 400, 500)
実行

太くなりました
サイズの比較

左:strokeWeight関数なし
右:strokeWeight関数50
比較すると太さの違いが分かりやすいです
少し味気ないので少しずつ太くしていきます
少しずつサイズアップ

左から90ずつサイズアップしていきました
サンプルコード
size(900, 600)
for i in range(9):
strokeWeight(i * 10)
line(100*i, 100, 100*i, 500)
繰り返し分を使って書いています
繰り返しについては、またほかの技術になるのでまたどこかで説明させていただきます
まとめ
入門①ということで基本的な技術の線の描き方と描く上で必ず必要な知識として座標のことについて触れました
少し自分の中での情報の整理という感じとなっていますが、参考になればうれしいです
また、わかりにくい部分があればコメント等を頂けると嬉しいです
次は図形に挑戦してみてください

この度Udemyで講座を作りました
【プログラミングxアート】直感的・視覚的に学ぶ Processing×Python 入門講座
ブログに書いてある内容を一つの講座にしています
参考記事になるのでこちらもどうぞ
コメント