初めましてダダです
この記事を見てくださっている方は、『アートやデザイン』、『グラフィックデザインやデジタルアート』に興味がある方がパソコンでadobeやPhotoshopなどのサブスクを使わなくても無料でできるものがあるのではないかということでたどりついたのではないでしょうか?
初めにお伝えするとProcessingはアート・デザインができる無料パソコンソフトです
しかし、アートの描き方が筆やペンを使わずにプログラミングを使って書きます
なので、パソコンで絵を描きたいと思っている方には少し向かないかもしれませんが、液晶画面の中にプログラミングで作った内容を映し出すことができます
簡単に言うと
『プログラミング』×『アート・デザイン』
とは言っても実際にどんなものができるかよくわからないという方がいると思うので少し紹介していきます
この記事を見ると少しProcessingに興味がわくかもしれません
グラフィックデザインって何?
グラフィックデザインは
「ビジュアルコミュニケーション」とも言って、
「ビジュアルをつかったコミュニケーション」です。
グラフィックデザイン(英: graphic design)は、主として平面の上に表示される文字や画像、配色などを使用し、情報やメッセージを伝達する手段として制作されたデザインのこと。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
人の意見を聞きながら、その人が表現したいこと写真・動画・イラスト・文字などを画面にデザインしてより多くの人に思いを届けることかな?
どんなものが、グラフィックデザインなの?
デザインにできること
・わかりにくい → わかりやすく
・印象を感じさせる
・テンションをあげる
・記憶に残す
・信頼・安心感を伝える
人はだれもが、デザインを一瞬で判断している。
というのがあったので自分の中で一番価値観があっている表現だったので引用させていただいてます。
デジタルアートって何?
パソコンやタブレットを使用して、液晶画面で作成していくアート全般を指すようです
アートとデザインの違いは?
デザイン・・・表現して伝えるもの
アート ・・・表現するもの
簡単に言うとこのような違いです
では、少しProcessingについて触れていきます
Processingではどんなものが作れるの?
Processingではこのような作品たちができます
ペンや筆では書けないような作品もあるとは思います
またプログラミングで行いますが、プログラミングだからできる作品も多いかもしれません
興味があれば一緒にやってみませんか?
↓↓↓Processingについてもう少し知りたいという方はこちらの記事を↓↓↓
↓↓↓Processingのインストールや設定の変更についてはこちらの記事を↓↓↓
まとめ
グラフィックデザインの初めの一歩です。
すごい人から見ると、こんなこと知ってるよーって方もいると思いますが、自分の中では大きな一歩です。これから一歩一歩歩みを進めていきたいので成長を見ていってください。
コメント