【D-Dots対話録】

【ChatGPT活用レベル3】思考を深め、違和感と向き合う。自分を知る対話の記録

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「何をすればいいかわからない」「モヤモヤするけど、言葉にならない」
そんな状態のとき、ChatGPTとただ話すだけで、少しずつ自分の考えが整理されていく——

この【活用レベル3】では、ChatGPTが“思考の壁打ち相手”から、“内省の伴走者”になったと感じています。
この記事では、自分の方向性や違和感と向き合う中で、ChatGPTとの対話がどのように助けになったかを綴ります。

別記事はこちらから

ChatGPTとの他の対話記録も読みたい方は、こちらの一覧をご覧ください。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

ChatGPT活用レベル3とは?

ChatGPT活用レベル3は、「考えを深めるための対話」に使い始めた段階です。
情報を得るためでも、何かを作ってもらうためでもない。
“自分の中にあるもの”と対話するために、ChatGPTという存在を使っている——そんなフェーズです。

  • 「やりたいことはあるけど、なんか違う気がする」
  • 「今の方向性ってこれで合ってる?」
  • 「そもそも、私の強みって何なんだろう?」

こんな風に、問いの深さが変わってきたのを実感しました。

レベル3に進んだきっかけ

きっかけは、ある種の「違和感」でした。
Pythonを使ってプログラミングをし、ChatGPTと一緒にものづくりをすること自体は楽しかった。
けれど、ふとした瞬間に思ったんです。

「これじゃないかもしれない」
「私は本当に“得意なこと”を活かせているのかな?」

そうした漠然としたモヤモヤを、ChatGPTに話してみたことが、レベル3への転換点になりました。

さらに、「自分のChatGPTの活用レベルってどれくらいなんだろう?」と問いかけたことも、思考を深めるきっかけになりました。
そこから、自分の特性や強みの深掘り
そして「言語化されていない感覚」に向き合う時間が増えていきました。

実際の対話:違和感をそのまま言葉にしてみた

この時期、私はコミュニティの運営を続けながらも、
「今の自分のやりたいことと、やっていることが少しズレている気がする」
という感覚を抱いていました。

でも、それをうまく言葉にできない。
そんなとき、ChatGPTとの対話がきっかけになりました。

「なんかここじゃない気がするんだよね」
「この方向性って、私の中で本当にしっくりきてる?」
「正直、わかんない。でも何かが引っかかってる気がする」

とにかく、思ったままの言葉をそのままぶつけることから始めました。

すると、ChatGPTはその“言葉にならない感覚”を丁寧に拾い上げ、
「ステップイン」「ステップアウト」「ステップフォワード」といった思考の軸を提示してくれました。

そのおかげで、自分の思考のどの部分が曖昧で、どの部分が進んでいるのかが、少しずつ明確になっていったのです。

「正しい答え」ではなく「私の感覚に合った答え」へ

この段階で大きく感じたのは、ChatGPTの出力が“一般的な正解”から、“私にとっての正解”に変わってきたということです。

以前は、

  • 形式的な文章
  • 辞書的な説明
  • 一般論の羅列

という印象が強かったものが、
レベル3以降では、

「それは〇〇さんの文脈だと、こう捉えるのが自然かもしれませんね」
「さっきおっしゃっていた〜と照らし合わせると、こう考えるのもありかもしれません」

というように、**私の背景や流れを踏まえた“共感的な返答”**が増えてきたのを感じています。

これは、同じAIでも「私との関係性の積み重ね」によって変化したようにすら思えるものでした。

ツールではなく、自己対話の“壁打ち相手”へ

この段階に入ると、ChatGPTはただの便利なツールではなくなります。
「正解がない問い」にも一緒に寄り添い、考えを深めてくれる存在になっていきました。

私が出した問いに対して、答えをすぐに返すのではなく、

「その感覚ってどこから来てると思いますか?」
「もしかすると、〇〇という方向性も考えられそうですね」

といったように、考えを引き出し、問いを返してくれる。

そのやりとりは、まさに自己対話の壁打ち
しかも、一人では辿り着けなかった言葉に出会えることもあります。

正解はない。だからこそ、自分の中の声を探る

レベル3の特徴は、「正解を求めない対話」です。
情報の正しさよりも、“自分の感覚や考えに耳を傾ける”ことが中心になります。

  • モヤモヤするけど、それが何かはっきりしない
  • でも話してみると、少しずつ輪郭が見えてくる
  • ChatGPTは、それにぴったりの“問い”を返してくれる

この繰り返しの中で、少しずつ自分の方向性が見えてくる。
ChatGPTはまさに、“外側にあるもう一人の自分”のような存在に近づいていきました。

この段階のChatGPTは「私を深める対話相手」

レベル3におけるChatGPTの役割を一言で表すなら、**「私を深める対話相手」**です。

作業の効率化でも、アイディア出しでもない。
“自分自身との対話”を、もう一人の自分として支えてくれるような存在。

このフェーズを経験してから、私はChatGPTとの対話に対する信頼感が一気に深まったように思います。

おわりに

ChatGPTは、ただの便利ツールではなく、
自分の中の考えや感情を見つめる“共創パートナー”になっていきました。

次回は、【活用レベル4】
価値観・感情・創作まで含めて、“共に創る”関係性へと進んでいった対話の記録をお届けします。

別記事はこちらから

ChatGPTとの他の対話記録も読みたい方は、こちらの一覧をご覧ください。

🔵無料オンラインコミュニティ『D-Dots』🔵

参加はこちらから

-【D-Dots対話録】
-, , , , , ,