おはようございますダダです。
現在、Quest2を使ってVRchatを楽しんでいるのですが、さらに楽しむ方法をご紹介します。(Quest2購入した時の感想の記事はこちらから!!)
その方法とは、PCとQuest2の接続です
【Quest Link】という機能を使って、PCとQuest2を接続することができます
ケーブル無しの「Air Link」という方法もあるのですが、私の場合自宅のネットワークが不安定なのでケーブルを使用して接続をしました。その時に使ったケーブルを紹介していきます
準備する物3つ



・パソコン ・Quest2 ・ケーブル 以上の3つです。
・パソコン
Quest Linkを利用するには、PCにはIntel i5-4590またはAMD Ryzen 5 1500X以上のプロセッサが必要です。詳細については、Meta(旧Oculus)の公式サポートページを参照してください。GPUに関しては、ほとんどのグラフィックボードが動作するようですが、GTX1060以上の性能が望ましいです。
これは、通常のPC向けVRヘッドセットが動作するためのスペックに相当していて、一般的なPCスペックがあれば、問題なく利用できますよ。
・Quest2
Quest3が販売されて、Qesut2の価格が安くなったので初めてVR体験をされる方は、Qesut2がおすすめです。
・ケーブル
Meta(旧Oculus)公式では、自社製の5メートルのQuest Link専用光ファイバーケーブルを推奨していますが、その価格が10,000円を超えているので、なかなか出が出しにくいですよね😅
しかしながら、幸いなことにQuest 2は、特定の条件を満たしていればサードパーティ製のUSBケーブルを使用することができます。
以下に、Quest Linkに使用できる他社製のケーブルの条件といくつかのオプションをご紹介します。
- ケーブルの条件:
- USBケーブルはUSB3.0に対応している必要があります。USB2.0でも接続は可能ですが、転送速度が低下したり不具合が発生する可能性がありますので、USB3.0のケーブルを選ぶことが望ましいです。
オススメケーブル3選
【このケーブルを一番オススメしたい】
従来のケーブルはパソコンの接続と充電は別々で行う使用になっていますが、このケーブルは充電と接続を同時に行える優れものです。
Qesut2との互換性も問題なく対応できるケーブルでした
Qesut2との互換性も問題なく対応できるケーブルでオススメです
Quest2とPCを接続していきます
実際にパソコンと接続していきます
参考にしたサイトは以下のサイトがわかりやすくてよかったです

ゲーム用PCにOculusアプリをインストール
上記のサイトを見ているときに私が少し困ったところが、Oculusアプリのインストールです
こちらのインストールは公式サイトへ
Meta 公式サイト
サイトへ飛ぶと下の画像にある画面が出てきますパソコンへのインストールは赤丸の部分からできます

設定完了
実際にPCに接続してVRchatをやってみました
Quest2の本体だけではできなかったアバターを使用することができました
シンプルに嬉しくてケーブルを買ってよかったです
まとめ
PCにOculusアプリをインストールするとパソコンと接続ができます。
接続すると、Quest2単体ではできなかったことができるようになるので、楽しさの幅が格段と広がります。ただ、最近は『Air Link』でケーブルなしでも接続できるようになっています。Qesut2単体だとバッテリーの時間も短いのでケーブル接続をすると、パソコンから電源が取れるので多少長く遊べることができるという若干のメリットがあるのでよかったら使ってみてください
コメント