初めましてダダです
今回、前回自分のロゴ作成を行ってみましたが、少し自分以外の方のロゴ作成を行ってみます
\\\前回の記事///
【超初心者が】Processingでプログラミング言語pythonを使って自分のロゴを作ってみた

完成図
今回は作成過程と行くよりかは、作成をしていく中で実際に見える印象との地階について書いています

この度Udemyで講座を作りました
【プログラミングxアート】直感的・視覚的に学ぶ Processing×Python 入門講座
ブログに書いてある内容を一つの講座にしています
文字の印象と全体のバランスについて
プログラムで作成をするため数値上のバランスと見た目のバランスをそろえるのに苦労しました
今回も名前で作品を作っていきます
今回は自分の名前ではなく、今回勝手に名前をお借りしデザインを作ってみました
名前をお借りしたのが
Twitterで出会ったKITさんです
初めにKITさんの紹介 ~KITさんってどんな人?~
KITさんはフリーのデザイナー・イラストレーターの方です
Twitter・インスタをされており、SNSでは作品の発信をされています
また、ブログでは作品を作った作品のランキングや実際のお仕事をされた経験を書かれており
勉強になる内容を発信されています。
気になる方はリンクを張っているので是非見に行ってください
Twitterアカウント→こちら
インスタアカウント→こちら
KITのブログ→こちら
まったくの初心者が、フリーのデザイナー・イラストレーターさんの名前を借りてロゴ作成とは・・・
今考えても謎ですね
そんな私を優しく許容してくれるような方で、本当に思いやりの塊のような方です
ご本人からブログ・Twitterに載せることの許可はいただいています。
実際に作品を作っていきます
初めは、全体像から作っていきます
全体像はノートを使って下書きから作りました

ざっくりなイメージから作成
プログラムの入力
size(900,600)
fill(0)
rect(0, 0, 440, 440)
fill(255, 255, 0)
rect(20, 20, 400, 400)
noStroke()
fill(0)
rect(40, 40, 190, 200)
fill(255, 255, 0)
triangle(90 ,40, 90, 110, 180, 40)
triangle(90, 240, 90, 160, 180, 240)
triangle(185, 85, 185, 185, 125, 135)
rect(185, 85, 60, 160)
fill(0)
rect(190, 190, 220, 220)
fill(255, 255, 0)
rect(185, 240, 110, 170)
rect(350, 240, 60, 170)
fill(0)
rect(180, 120, 55, 200)
出力

できた………
色を抜くとこんな感じ

大きく四角を作り、三角と四角を使って形を作っていきました
感想
こんな感じで作ったもののなんか変
①全体的なバランスが悪い
②KIT → KiT にみえる
③もし字のサイズ感がバラバラ
ということで作り直します
全体像の作り直しの設計図

設計図を作る際
バランスをとるための基準を作った
今回は3本の縦線を軸に、大枠に対して3本の縦線が均等に来るように配置
そこに合わせて文字の整形をしていく
作成

なんか違和感がある
見た感じの印象

①Kが横長
②Tが縦長
なんで全体的なバランスがどうしても悪くなる
さらに縦棒の長さも同じにしたのに違う気がする
修正①
修正場所
・Kのの縦の長さを出して
・Tの文字の高さを低くする

文字のサイズ感はそろった感じはするけど…
見た感じの印象

①何もない空間のバランスが悪い
小さい状態で見るとそんなに違和感がなかった
大きくするとその違和感がすごく大きくなった。
修正②
修正場所
文字のサイズを1.5倍にしてみた

全体のバランス感はいい感じ
見た感じ

①が邪魔
なので刈り取ってみる
修正③

完成
まとめ
前回自分の名前を作品にしましたが、同じ文字を組み合わせることと、違う文字を組み合わせるとバランスをとることが難しかった
文字によって縦横のサイズ感が変わってくる
プログラムで作成する際には数値入力で行うので、実際の数値と見た目の印象が違うことをまなびました
印象ってなんだか抽象的で、人によっても感覚が違うから何とも言えないけど…
そういうところが大切なんだと思ってます
反省点
今回の作品は勝手に名前を借りて、書いているだけなので自己満足感がすごい
今後は、作らせていただく方の意見を聞きながら作ってみたいです。
完成作品の作成コード
size(900, 900)
x = 3
y= 3.5
fill(0)
rect(0 * x, 0 * x, 240 * x, 240 * x)
fill(255, 255, 0)
rect(10 * x, 10 * x, 220 * x ,220 * x)
noStroke()
rect(20 * x, 20 * x, 200 * x, 200 * x)
#K
fill(0)
rect(20 * y, 20 * y, 30 * y, 100 * y)
rect(50 * y, 20 * y, 70 * y, 50 * y)
fill(255, 255, 0)
triangle(50 * y, 20 * y, 50 * y, 45 * y, 100 * y, 20 * y)
triangle(70 * y, 70 * y, 120 * y, 45 * y, 120 * y, 70 * y)
triangle(100 * y, 20 * y, 120 * y, 45 * y, 120 * y,20 * y)
fill(0)
rect(50 * y, 70 * y, 70 * y, 50 * y)
fill(255, 255, 0)
triangle(70 * y, 70 * y, 120 * y, 65 * y, 120 * y, 90 * y)
triangle(50 * y, 90 * y, 50 * y, 120 * y, 105 * y, 120 * y)
#T
fill(0)
noStroke()
rect(155 * x, 130 * x, 30 * y, 80 * y)
rect(106 * x, 105 * x, 100 * y, 30 * y)
#I
fill(0)
stroke(255, 255, 0)
strokeWeight(4)
rect(95 * x, 75 * x, 30 * y, 90 * y)
コメント