7月28日についに初めて自分のお店を持つことができました
自分のお店を持つことが夢の一つではあったので感動しています
お店の感じはこんな感じになります

\\\ネットショップSUZURIへのリンクはこちらから///
ここ半年の間で自分の人生観や生活内容が目まぐるしく変わってきている気がします
なので、今回SUZURIでショップのオープンができたことまでの内容を少しまとめていこうと思います
変化のきっかけ

変化のきっかけは、最近よく耳にする方も多いと思いますが
中田敦彦さんのYoutube大学
両学長のリベラルアーツ大学
この2つのYoutubeを見たことがきっかけです
この2つのYoutubeを見て、FIREという物を知り経済的自由が欲しいと思ったことが現在の自分を動かしています
どんなことから始めた?

できることから初めて行こうと思い、すぐに収入を増やすことはできないので
まずは固定費削減と楽天証券口座開設から始めました
固定費削減は生活にかかる費用を下げ、削減した費用を自己投資や株式投資へお金を回していくことにしました
固定費の削減(通信費)

某三大キャリアの一角白い犬のお父さんが有名なところから
バカボンをモチーフにしたCMをやっている会社の格安SIMへ変更
毎月の固定費が半額以下に
固定費の削減(保険の見直し)

医療保険・積み立て保険・学資保険の解約
毎月の保険料が3分の1に
※保険の解約については人それぞれ考え方がありますので、解約との判断はご自身で行ってください
楽天証券口座の開設

固定費の見直しを行い浮いたお金は約5万円そのお金を積み立てNISAと自己投資に充てるようにしました
積み立てNISAについては
8資産均等型とオールカントリーの2つを軸にやっています
大体この固定費の見直しと証券口座の開設は2021年3月ごろから初めて約1か月程度で落ち着きました
ここから先が自分の大きく変化していくきっかけとなりました
会社以外での収入源を増やすために

現在も会社員の自分は固定費を削減したとしても、年収がほぼ固定されているので収入を増やすべく副業チャレンジを始まました
副業の内容を決めるために少し本を読んで自分のやりたいことを探しました
【必見】やりたいことを見つける 最強の組み合わせの2冊 にまとめているので気になる方はこちらも見てください
副業の目的
副収入を得る
会社で使っているスキル以外のスキルをつける
方法
Processingというパソコンソフトを使用しプログラミングでアートやデザインができるとしり
楽しそうなのでやってみよう
その過程や勉強したことことを収入につなげることができないかと考えて始めようと思ったのがブログです
ブログを始めるにあたり

ブログの始め方を見ると有料のものと無料のものがありました
私自身経済的な余裕がある人ではなかったので、なるべくお金をかけて始めたくなかったのですが
ブログで副業を始めるならWordPress一択という話やGoogleで調べてみても稼ぐことを考えているならWordPressという具合にWordPressをめっちゃ押してくるなーって思ってました
ただ、初期費用が ザーバー代月1000円程度かかるので実際に自分に課題を与えてみました
WordPressを始めるための自分への課題
無料ブログで毎日更新を約1か月できるかチャレンジ
できればWordPressへ
できなければ他の方法を
3月18日からGoogleの無料でできるblogger blogから始めました
結果は4月13日よりWordPressへ移行ができました
若干チャレンジ内容と結果がおかしい気がしますが
『小さいことは気にするな!!それ、わか〇〇・わか〇〇』ってどこかの芸人さんが言ってた気がするので気にしないください
そこから、WordPressでGoogle AdSenseさんとの戦いが幕を開けました
WordPressでGoogle AdSenseとの仁義なき戦い

それは、それは熱い戦いが繰り広げられました
熱い戦いはダダの目線からですのでご了承を
Googleさんはいたって冷静に落としていおられました
ワクワク、ドキドキの一回目
2週間後、案の定落ちる
その間やっていたこと、毎日更新
これで受かるんじゃないかな?2回目
プライバシーポリシーとお問い合わせを作成
1週間後落ちる
3度目の正直 3回目
コンテンツ不足ということで4記事追加申請
1週間後落ちる
もしかしたら何かの間違いでは? 4回目
1記事追加して即申請
3日後落ちる
間違いではなかったようです
次こそは 5回目
記事数が30記事程度になってきたので記事数を5記事までに減らして申請
1週間後落ちる
自分には向いていないのかなと思い始める
TwitterではAdSense合格しましたイエーイみたいなツイートをよく見かけていましたがその都度イラッってしてました
あっ!!
これはここだけの話で…
とりあえず何かして申請してみよ 6回目
今まで落ちてきた内容がすべて質の低いコンテンツということで
このあたりから雑記ブログからProcessing特化ブログへ変更していきます
記事の内容も人の役に立つように、悩みを解決できるような記事の内容へ変更していきました。
変化の途中で受かるかなって思いましたがダメでした
特化記事になってきたので行けるのでは 7回目
特化ブログへ変更し記事数も7記事程度まで増えてきて、Google検索流入も入るようになってきたのでそろそろ行けるかと思ったが
落ちました
なぜ、訳が分からいどうしたらよいのか?
と悩んできたときにTwitterで一つのツイートを目にしました
内容はタグやカテゴリーをつけないほうが良いということです
最低限のコンテンツという部分にあたるとか当たらないとかということだったので
いざ実践
そろそろお願い受かって 8回目
Twitterで受かった人たちの多くは落ちるときは1週間や2週間後に合否通知が来ていたということもあり
3日目まで期待と不安で夜中の1時に目が覚める日が続いていましたが通知なし
やはり、今回もダメだったのかとあきらめかけていたその時ふとした時に通知が
その日は忘れもしませんR3年7月1日の9時23分
普段は嫌がらせのごとく夜中の1時ごろに来ていた通知がいつもと違う
開けてみるとおめでとうございますの文字が!!!
そうです、ついに合格したんです
やっと、やっと、やっと
合格できました
頑張ってきたかいがあって、合格した時の喜びも普段より大きいものでした
ただ一つ不満があって、Twitterでよく見る合格の際に出てくるお姉さんではなく
ただの文字だけでおめでとうございますとのこと
ぜひ、お姉さんにあってみたかった
Google AdSense合格後は?

AdSense合格した後からは、下書きにしていた記事を戻したり、記事のリライトをしたり、新しい記事を書いてみたりしながらブログを続けています
AdSenseでの0→1は達成でき現在は3桁ブロガーの仲間入りです(100円ちょっとなのは秘密です)
そんなこんなで、Processingを学びながら作品が少しず作れるようになってきたのですが
作品を作ってどうしよう問題が出てき始めました。
作品を作ることは楽しくていろいろ試行錯誤しながらできるのですが、作ってどうする?
その先で思いつくことは、作ってTwitterやインスタグラムに載せる程度
それなら少しでも自分の作品を人に届けれるようにしていきたいと考えていました
SUZURIを始めるきっかけ

Twitterで出会ったKITさん(私のブログに時々出てくるお世話になっている方です)より作品がたまってきたらSUZURIで出品してみてはと提案がありました
実際にどんな感じかプロフィル欄にショップのリンクがあるのでのぞかせていただきました
感想としては、いつもTwitterやインスタグラムであげられている作品が商品になって並んでいました
自分が作った作品が、商品となって人の元へ届くということやこんなサービスもあるんだということと
それと、無料でアカウントを作れば誰でも商品をつくることができるという点ででした
若干、ショップの存在は知っていましたが特殊な訓練んを受けられた方々限定でできるものだと思っていたのであまり自分でやってみよと思ってもいませんでした
自分の店を出してみたいと思っていたので、ブログもひと段落したのでショップを作ってみることにしました
SUZURIでショップを開くには
ショップの中に服・スマホケース・グラス・ノート・缶バッチと衣類や小物などの決められた商品があり
商品に自分がデザインしたものを画像として選択すると商品にプリントアウトされ、自分のオリジナル商品になるという物です
自分がデザインしたものの価値は自分にどのくらいの利益が出るか選ぶこともできます
商品そのものが少し高いのかな?と思いましたが自分がデザインしたものの価値を自分で決めれるってなんだかすごいことだなって思い登録してショップを開くことにしました
一つ自分の夢がかないましたが、若干作品数が少ないのでショップを作るのは早すぎたかなって今は思っていますが、これから少しずつ作品を作っていけばいいので問題なしです
まとめ

今年の2月ごろから、いろいろ始めてきて最近少しずつ芽が出てき始めたのかなと感じてきています
半年前は、会社員でしか稼ぐ方法を知らなかった自分が自分で稼ぐ方法に出会い 0→1ができました。
ここからは、さらに大変な道のりになってくると思います
稼ぐということの大変さを知ることができました
また、Twitterでの出会いにも感謝しています
本来であれば出会うことのない方、顔も本名も知らない方とSNSを通じて文字だけのやり取りでつながり助けてもらったり、励ましてもらったりと
今まで経験したことがないことを多く経験させてもらってます
そんな方々とのつながりの大切さなど多くを学ばせていただいた半年間でした
ありがとうございます
今後もよろしくお願いいたします
コメント