こんにちはダダです
Blenderを学び始めて、少しずつBlenderの楽しさがわかってきたところです
そこで、今回は私が学習している内容や今後の学習予定の内容をロードマップ形式でまとめてみます
~ロードマップのゴール~
『入門~脱初心者です』
今回から私のブログのサポートに入ってくれる『スゥちゃん』です

スゥちゃん
『スゥ』です!!
よろしくお願いします
無月さんという方から生まれた
【ケモっ娘『スゥちゃん』】
無月さんのTwitterアカウント→こちら
Blenderとは?

Blenderは誰でも無料で使用できる、3DCG制作ができる統合環境アプリケーション
3DCG業界やアニメーション業界での主流のソフトはMayaや3dcg Maxが主に使われていますが
機能的な面を見てもMayaや3dcg Maxに匹敵するほどのソフト【Blender】
近年、
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:ll』
『Mr.Children「生きろ」のMUSIC VIDEO』
にも使用されており、注目度を高めているソフトです
Blenderってどんなことができるの
主に3DCGで出来ること全般ですが
・3DCG映像
・3ⅮCGアニメーション
・3DCGゲーム etc…
上達すると、動画にあるような様々な作品が作れるようになります

スゥちゃん
Blenderで自分が想像する世界や物を作るって
ワクワクしますね
Blenderの機能は?

3DCGに関する機能の全般はできます
Blenderは他のソフトと比べても、負けないぐらい多機能なので一部機能をご紹介
- モデリング
・3DCGで、形を作っていく作業 - リギング
・モデルに骨格を作り動かせるようにする作業 - アニメーション
・モデルに骨格をつけた後、動かすことができる - モーショントラッキング
・動きを解析して動きに合わせた編集ができる - シミュレーション【物理演算】
・重力・風・煙・流体などを物理演算してリアルな描写ができる - ライティング
・陰影ををつけることができる - マテリアル作成
・3DCGで作成した物の表面に色を付けることで、質感や素材感を追加することができる - レンダリング
・動画や画像として書き出すことができる - スクリプト編集ができる【Python】
・細かい設定などをPythonを使用し直接プログラムを構築することができる
etc…

スゥちゃん
これでも一部機能なんですか???

一部なんです!!!
他のソフトと連携なども含めると
なんでもできそうですよね
Blenderの学習方法
Blenderの学習方法については、とにかく手を動かして作ることが大切
そのために、自分が何を作りたいかをしっかりとイメージをしていると
楽しみながら学ぶことができるので上達も早いですよ

スゥちゃん
上記の動画を参考に、作りたいものをイメージしてみてね
あなたが作りたい物はどんなもでしたか?
私個人の意見となりますが、作りたいものを大きく2つに分けてみました
・キャラクターや人型モデルなどの作成
・背景や風景・地形などの作成

スゥちゃん
この2つに分けておススメを紹介するよ
【入門編】Blenderを使ってみよう
まずは、Youtubeなどの無料で学習できる教材を使用してBlenderとはどんなものかに触れるところから始めてみましょう
この動画ではダウンロード方法から、実際の作品作りまで網羅されておりBlenderに触れるには最適の動画でした
もっとBlenderを学んでみたい方へ
もっとBlenderを学びたい方に私はUdemyをおすすめします
Udemyは有料の講座になりますが、セールを使うと1500~2000円程度で購入できます
講座の内容も充実しており、独学でされている方はぜひ使っていただきたいサービスです
【初心者編】Blenderで作ってみよう
入門編では、Blenderに実際に使って触ってみていかがでしたか?
実際にBlenderを使って楽しかった方たちが思うこと
もっといろんなものを作ってみたい
そんな方たちの、希望を叶える講座を紹介していきます

スゥちゃん
アバターや惑星など
いろんなものを作っていきましょう
【まずはここから】Blender基礎学習

【最初に学びたい】Blender 3DCGモデリング集中講座
学習内容:3DCGモデリングの基礎
- 3DCGソフトウェアBlenderの基礎的な使い方
- メッシュの編集作業、使用頻度の高い有用なショートカットキー群
- 学習内容を活用したモデリング実践
- クマのぬいぐるみのつくり方
- コップの簡単なつくり方
- シャツの簡単なつくり方
- リボンやハットの簡単なつくり方

スゥちゃん
この講座でBlenderの基礎が学べます
実際に講座を受けての感想もまとめているので参考記事を見てみてください
【自作キャラ】キャラクターの動きを理解してアバターを作成しよう

【初心者のための骨格づくり】Blender ウエイトペイント・リグ講座
学習内容:初心者のための骨格づくり
- Blenderでキャラクターを動かすためのウエイトペイントとボーンコンストレイントの方法
- 物理演算を活用した揺れモノの設定方法
- ボーンで管理可能な様々なメッシュの変形方法(シェイプキー・ラティスなど)
- FKIKスイッチなどの機能を持った制御ボーンの作成とドライバーによる管理

【BlenderからUnityへ】 clusterアバター講座
学習内容:アバター作成
- BlenderでモデリングしたキャラクターをUnityでセットアップし、clusterへアップロードして動かす方法
- キャラクターを動かす準備作業であるウエイトペイントとアーマチュア作成の基礎
- Blender上のマテリアル情報を1枚のテクスチャにまとめ、Unityで使用するマテリアルを作成する方法
- Blenderのシェイプキーを用いて、clusterのVRモード中にアバターの表情をつける方法

スゥちゃん
ここだけの話
(私もclusterで動けるんです)
【デザイン】背景や風景・地形など

【シェーダー学習 最初の一歩はここから】Blenderプラネット集中講座 vol.1
学習内容:シェーダーを使って惑星作成
- 惑星をモチーフとしてシェーダーやメッシュの変形方法を学びます。
- NodeWranglarを使用した効率的なシェーダーエディタの作業を学び習得します。
- シェーダーエディタで最初に抑えるべき基本的なノード構成を繰り返し使用して定着化します。
- マテリアル作成、ライティング、ヘアーパーティクルシステム、ドライバによる回転アニメーションを学びます。

スゥちゃん
宝石が散りばめられた惑星が作れます
すごくキレイですよ

【シェーダー中心の総合学習!】Blenderプラネット講座vol.2
学習内容:惑星をデザインしよう
- シェーダーエディタの基本操作を反復しながら実践することで基礎を身につけます。
- シェーダーエディタを使ってメッシュの色付け、陰影表現、凹凸の表現を学びます。
- 変形に関する様々なモディファイアを中心に実践的を繰り返します。
- 木や雲をつくりながら、パーティクルやボリュームを使用した多彩な表現方法を学びます。
- 基本的なコンポジット方法を学習しCyclesレンダーでの画像出力を学びます。
【総合学習】とりあえず作品を作ってみたい方向け

【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座
学習内容:Blender総合学習
- モデリング、パーティクル、物理、テクスチャなど、様々な機能を実践の中で総合的に学習することができます。
- UV展開やテクスチャペイントを学び、テクスチャを使ったよりリアルで軽い岩や水草のオブジェクト作成ができるようになります。
- ジオメトリノードの基本から学び、実践しながら身につけることができます。
- 水槽が綺麗に見えるようにライティングやシェーダーの活用方法を学ぶことができます。

スゥちゃん
アクアリウムでお部屋に癒しを
【脱初心者編】作品にさらなる輝きを
初心者編では、アバターを作ったり惑星を作ったりといろんなものが作れるようになったのではないでしょうか?
また、オリジナル作品を作っておられる方もいるのではないでしょうか?
そんな方たちが次に思うことは
もっと作品の表現方法を増やしたい
そんな、皆さんの思いにこたえる講座の紹介です
【表現に輝きをプラス】物理アニメーション・パーティクルシステム

【物理演算の基礎を総ざらい!】Blender つくって学ぶ物理アニメーション
学習内容:物理アニメーション
- Blenderの物理シミュレーション方法
- パーティクルシステムの基本的な使用方法
- 物理シミュレーションに類似したモディファイアや便利なアドオンの紹介
- エフェクトなどで使うマテリアル設定

スゥちゃん
物理法則を使っての動きがすごくリアル

【基礎から応用まで幅広く】Blender パーティクルシステム講座
学習内容:表現にさらなる輝きを
- エフェクト制作を軸とした実践的な学習
- 初めてでもパーティクルを使いこなすための詳細な設定と活用方法
- パーティクルを制御するための周辺技術習得
- クロスシミュレーションと頂点ウエイト近傍モディファイアの活用方法
- グラフエディタのモディファイアによる応用例
- テクスチャの基礎とパーティクルシステムとの連携方法
- パーティクルシステムの物理演算キータイプの基礎から実践まで
- 透過と放射を組み合わせたエフェクト向けマテリアル作成方法とアニメーション管理方法
- ディスプレイス、フックなどのメッシュ形状に変化を与えるモディファイアの活用例
- 爆発モディファイアによるメッシュの破壊表現
【応用編】他のツールと連携など

【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 風景制作 基礎講座
学習内容:Unreal Engine 5使って風景の作成
- インストール方法から基本的な操作方法
- 風景制作のための地形編集から地面の塗分け・草木や3Dモデルの配置といった環境構築(スカルプト、ペイント、アセット、フォリッジ)
- ポストプロセスやライティング等の基本的な環境設定方法
- 静止画や動画の撮影方法

【Blender3.0 グリースペンシル入門】Blender プラネット講座vol.3
学習内容:2Dイラスト作成
- グリースペンシル基本操作を実践の中で反復しながら身につけます。
- 3Dオブジェクトと2Dのイラスト(グリースペンシル)を3D空間でまとめ、惑星の作品を完成させます。
- 3Dオブジェクトのアニメ風シェーダーの基礎について学び、作品に活用します。
- グリースペンシルのアニメーション、エフェクト、モディファイアを実践して広く学びます。
まとめ
私の個人的なBlenderのオススメポイントはPythonを使えるところなんですが
それはさておき、Blenderを使い始めて自分の中にある世界観や物を自分の思ったように表現ができるBlender本当に素敵なソフトです
様々なソフトがあり、日本ではMayaなどが有名なようですが、Blenderはオープンソースソフトでサポートしてくださる企業や団体も増えてきているようです
今後、どんな風になるのか私も楽しみにしながらBlenderを学んでいきます










コメント